建設業許可 経営事項審査 入札 産廃許可専門

建設・産廃.COM

きずな社会保険労務士・行政書士事務所

〒870-0102 大分県大分市北鶴崎2丁目7番11号 法務ビル2F
大分市鶴崎市民行政センター斜め前

営業時間
AM8:30~PM17:00
定休日
土日祝祭日
097-535-8814

運営:きずな社会保険労務士・行政書士事務所
インボイス登録番号:T4810111931971

以前までは株式会社を設立登記するためには、資本金1,000万円以上、役員3名以上などの厳格な制限があり、なかなか簡単には株式会社を設立登記する事ができませんでしたが、H18年5月の新会社法施行後は株式会社設立要件が緩和され以前に比べて比較的容易に株式会社を設立登記できるようになりました。

今現在は資本金1円・役員1名からでも、株式会社を設立できます。

しかし、株式会社設立時には諸費用や運転資金などまとまった資金が必要になりますので資本計画をよく考えて株式会社を設立しましょう。
また、新会社法施行後からは比較的容易に株式会社を設立できるようになったため、事業を行って行く上での取引先は資本金の額を重点的に着目するようになりましたので、会社設立後の信用・取引等を考慮すると業種によっても変わりますが株式会社設立時にはある程度の資本金をご用意される事を当事務所はお勧めしております。

また、法人設立形態にもさまざまあります。
株式会社を設立登記するには実費だけでも最低約24万程かかるので、費用にあまり余裕がない方は株式会社の設立ではなく会社設立費用が株式会社設立費用の約半額で設立できる合同会社を設立してある程度資金に余裕ができたら株式会への組織変更という選択肢もあります。

介護事業の指定を受けるための要件の一つとして法人格を要求されていますので介護事業を起業しようと思っている方で費用にあまり余裕がない方などには合同会社の設立をお勧め致しております。

商号(会社名)を決める

ルール1 有名な会社と誤解される商号は使用できません
東芝、松下電工など、あまりにも有名で、その会社と関連があると誤解させるような商号は使用できません。

ルール2 同一所在地で同一商号はダメです
確率的にはかなり少ないと思われますが。
借家で営む場合は、大家さんの了解を得たほうが良いでしょう。

ルール3 「株式会社」の文字をいれること
商号には株式会社の文字を含めないといけません。「株式会社」は社名の前後・中間のどこに付けてもかまいません。

ルール4 使用文字の規制
使用できる文字は漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字(小文字・大文字)・アラビア数字(0〜9)・一部の記号(「&」アンパサンド 「.」ピリオド 「・」中点 「,」コンマ 「ー」ハイホン 「’」アポストロフィー)に限られます。なお、「.」は末尾にのみ使用できます。

ルール5 使用できない文字があります
社名が公序良俗に反する場合や許認可等がないと使用できない文字が入っている場合などです。

※ 旧商法では、同一市町村内における類似商号調査を行う必要がありましたが、新会社法施行後からは、変更登記に際しては、同一所在場所での同一商号の使用は禁じられています。

ただし、当事務所は後日トラブルが起こるのを未然に防止する為に、事前に類似商号調査をサービスにて行っております。


 

事業目的を決める

現在やっている業種だけでなくその周辺業務、将来やろうと思ってる業種も記載しといた方がよいでしょう。いざその業種をやろうとした時、その業種を行うための要件に許認可を要件としている場合は定款の事業目的にその記載がなければ株式会社設立登記後定款変更手続きや、法務局への目的(事業目的)変更登記が必要な場合があり、費用と時間がかかるからです。
だいたいの許認可取得の添付書類には定款の提出と定款の事業目的にその業種の記載を必要としているからです。
法人が発起人の場合は、その法人の事業目的が1つでも入ってないと駄目です。

目的(事業目的)に記載する数には制限がありませんので、将来的に行う予定がある事業も記載する方がいいのですが、あまりにも目的(事業目的)が多すぎると、金融機関などから融資を受ける際に評価があまりよろしくないのでほどほどにしといた方がよいでしょう。

ただし、公序良俗に反する事業内容や他の法律で規制されている事業内容は登記ができません。


行政書士の独占業務とされている許認可取得にかかわる事業目的

許認可が必要とされている業種は、定款に目的(事業目的)の記載が必要なものもあり、行おうとする業種が定款に記載されてない場合は目的(事業目的)変更登記が必要な場合があります。

許認可が必要な業種の目的(事業目的)の記載例

・ 建設業許可の場合    
ガス管配管工事・ダクト工事などの建設工事を行ってる建設業者の方が管工事で建設業許可を取得する場合→管工事業

・労働者派遣業許可の場合
労働者派遣事業など

・宅建業免許の場合
不動産業・宅地建物取引業など

・古物商許可の場合
中古車の販売、古物の売買など

・産業廃棄物収集運搬業許可の場合
産業廃棄物収集業、し尿収集業など


 

出資者と資本金を決める

1 発起人とは?
発起人とは、実際の会社設立に関する手続きを行う人をいいます。発起設立の場合は、発起人イコール出資者になります。

2 資本金をいくらにするか?
基本的には設立後3〜4か月の運転資金がいくら必要なのか等を考慮してその金額を資本金とする場合が多いようです。
また、取引先との関係で資本金を決めるという場合もあります。取引先が大手の場合や建設業の元請会社の場合などはある程度の資金がないと取引をしてくれなかったり、重要な仕事をまかせてもらえなかったりする場合もあるようです。

1株の金額としてはよく1株5千円、1万などがみうけられます。
資本金の額=1株の金額×発行株式数

会社設立時における定款作成には、株式を引き受ける発起人、それに与える株式数、そして払い込む金額を決定します。
実際の引き受けた株式数に対する払込は、定款作成時に銀行又は指定した通帳等にします。

現物出資(パソコン・車・不動産・有価証券等)をする場合は500万までなら自己の責任において物の見積もりをして資本金に入れることができます。
但し500万を超える現物出資などは制約があり、設立手続きを複雑にする上(検査役の調査が必要の為)、設立完了までの時間が長くなります。

※資本金を決める場合で設立後の経営などを含めて最も注意して頂きたいポイントは設立時の資本金を1000万円以上とした場合は当初から消費税課税業者になりますので注意が必要です。 
更に会社設立後すぐに各種営業許認可を取得する場合なども注意が必要です。
建設業許可の例をあげてみますが、株式会社を設立する時に資本金を500万円以上で設立すれば建設業許可申請をするときに新たに資産を証明する書類などが不要になり、余計な時間や費用などがかからなくなるからです。
また、ほとんどの許認可取得要件には許認可を取得しようとする事業の内容が定款の事業目的に記載されていることを要求してます。
当事務所は会社設立当初から将来的に許認可取得を行う場合の事をあらかじめ想定して、余分な費用や手間をかけることなくスムーズに許認可を取得できるように、会社設立時の定款を作成します。

 

 
出資配分をどうするか?

2名以上の発起人がいる場合は、万一仲間割れした場合におけるリスクなどを想定して、できればどちらかが3分の2以上を保有した方が良いでしょう。
設立当初にできるリスクヘッジは早めにやっておいたほうが得策でしょう。


 

役員を決める

1 役員
新会社法では取締役が1名以上いれば株式会社の設立ができるようになり従来に比べて設立がしやすくなっております。

2 役員の決め方
基本的には経営を行うひとが取締役なので、経営の補佐をするような立場の人は役員になる必要はありません。
役員の給与は役員報酬と呼ばれ、事業年度の途中で容易に金額変更ができません。
また、自分以外の第三者を役員にする場合は信用のおける人物を役員にした方が良いですし、役員の変更をする場合は費用がかかるので設立当初はあまり役員を増やすのは得策ではないでしょう。
とくに許認可を必要とする事業の場合には、あまり信用がない人を役員にしてその人が問題を起こしたりした場合には許認可を取り消される場合もありますので役員を選ぶのは最善の注意が必要です。

3 役員の任期
原則としては取締役2年、監査役4年です。任期が満了し、再選された場合には再度その旨の登記が必要になってきます。2年ごとの登記は会社にとっては負担と思います。そこで新会社法では、株式譲渡制限会社の場合には、取締役・監査役の任期を10年まで延長できるようになりました。

基本事項の決定
・会社の基本事項である会社の商号(会社名)、本店の所在地(会社の住所)、会社の目的、資本金の額、役員の選任などをお客様のお考えをお聞きして当事務所がコンサルティングしながら決めて頂きます。

類似商号調査・事業目的の確認

印鑑の作成・印鑑証明書の取得

定款作成・認証

出資金の払込み

必要書類の作成

株式会社設立登記申請

株式会社設立

諸官庁への届出

①設立する会社の印鑑

②発起人・役員に就任される方の個人の印鑑(実印)            各1本ずつ

③発起人・役員に就任される方の印鑑証明書の取得           1通×人数分

④資本金

会社代表印 法務局に登録します。会社の実印として扱われます。 
銀行印 銀行に口座を開設する時に使用します。
角印 請求書や領収書などに押印する時に使用します。 

【税務署】

●法人設立届出書

●青色申告の承認申請書

●給与支払事務所等の開設届出書

●源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

●棚卸資産の評価方法の届出書

●減価償却資産の償却方法の届出書

 

【都道府県税務事務所】

●法人設立届出書

 

【市区町村役場】

●法人設立届出書

 

【労働基準監督署】

●適用事業報告

●就業規則届

●労働保険関係成立届

●労働保険概算保険料申告書

●時間外労働・休日労働に関する協定届

 

【公共職業安定所(ハローワーク)】

●雇用保険被保険者資格取得届

●雇用保険適用事業所設置届

 

【社会保険事務所】

●新規適用届

●新規適用事業所現況書

●被保険者資格取得届

●健康保険被扶養者(異動)届

●国民年金3号被保険者資格取得届

当事務所は会社の定款を電子定款という特殊な方法で作成するため、紙で定款を作成した場合に貼る4万円の収入印紙代を削減できます。

種   類 

自分で会社を設立した場合 

当事務所に依頼した場合 

定款認証手数料 

5万円 

5万円 

収入印紙代 

4万円 

0円 

 謄本手数料

1枚250円×枚数 

1枚250円×枚数 

登録免許税 

15万円 

15万円 

会社設立代行費用

0円 

10万5千円〜 

合計金額 

 24万2千円前後

 30万7千円〜

※当事務所が株式会社設立の中でも最も得意とする現物出資(現金+自動車・バイク・備品等)による株式会社設立会社設立代行費用13万6,500円〜

合計金額33万8,500円〜承っております。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
097-535-8814

営業時間:AM8:30~PM17:00
定休日:土日祝祭日

※平日のみ対応
※事前にご連絡頂ければ平日は17時以降でも対応可能です。

大分県のきずな社会保険労務士・行政書士事務所では、スタッフ含め10名体制で大分・別府などを中心に大分県内全域で活動しております。建設業許可、経営事項審査(経審)、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録、入札参加資格審査、産業廃棄物収集運搬業許可(産廃許可)、宅建業免許など会社が業績をアップする為に必要な各種許認可・登録申請 会社設立(株式会社設立・合同会社設立)、労働・社会保険手続き、助成金、就業規則、給与計算など建設業に関連する手続きに専門特化しておりますので建設業に関連する手続きのことならお任せ下さい!!

対応エリア
大分市、由布市、別府市、速見郡日出町、杵築市、国東市、豊後高田市、宇佐市、中津市、玖珠郡玖珠町、九重町、日田市、竹田市、豊後大野市、佐伯市、津久見市、臼杵市

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

097-535-8814

<営業時間>
AM8:30~PM17:00
※土日祝祭日は除く

プロフィール

特定社会保険労務士・行政書士阿部貢昭和51年6月8日生まれ

F1001375.jpg

開業以来、建設業許可、経営事項審査(経審査)、入札参加資格審査、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録、産業廃棄物処理業許可(産廃許可)、宅建業免許登録、会社設立(株式会社・合同会社)など建設業・宅建業・産廃業の手続きに専門特化してスタッフ含め9名体制でお客様の一生懸命を全力でサポート致しておりますのでお気軽にご相談下さい!!
大分県社会保険労務士会所属
大分SR経営労務センター所属
大分県行政書士会所属

きずな社会保険労務士・
行政書士事務所

住所

〒870-0102
大分県大分市北鶴崎2丁目7番11号 法務ビル2F

アクセス

大分市鶴崎市民行政センター斜め前

営業時間

AM8:30~PM17:00
※平日のみ対応 

定休日

土日祝祭日